21日メソッド
📌 なぜ21日なのか?
人間の記憶が定着するには「21日間の反復」が有効だとされており、脳科学的にも「習慣化のしきい値」として知られています。青学ラボではこの原則に基づき、効率よく“思い出せる記憶”を構築していきます。
🎓 青学ラボ|21日メソッド 設計書
(講師の思い)
これまで英語を教えてきた中で、多くの生徒が「単語が無理」と感じていました。単語が苦手なままでは熟語や構文なんて到底できない――そうして、青学受験そのものを諦めてしまう子が本当に多かったんです。
週1回の塾では、週6日の学習を支えることはできない。その限界を感じたとき、この21日メソッドを思いつきました。
「毎日少しずつ、でも確実に前進する方法」を形にした結果、単語帳とネクステを21日で1周できるよう設計しました。
最初の2〜3周は大変です。でも、続けた子たちは半年後(9周目のころには)、驚くほど自然に英単語も熟語も構文も使いこなせるようになっていました。
そして何より――このメソッドをやり抜いた生徒は、全員が青学に合格しています。
あきらめかけていた子どもたちの目が、また輝きを取り戻すのを見るたび、この方法の力を実感しています。
(21日メソッドとは?)
記憶の定着には「反復」と「軽い負荷」が鍵。
このメソッドは、語彙や構文を 21日間×5周 のサイクルで自然に覚えるための仕組みです。
半年(=9周目)を過ぎる頃には、「APPLE=りんご」のように、英語が「考えずに出てくるレベル」まで定着します。
✅ 基本のやり方(生徒さん向け)
- テキストの隅に日付を書く → 例:「Day1」「Day21」など。進捗が見えると継続しやすくなります。
- 毎日、ただサラサラ見る/解く → 無理に覚えようとせず、日本語訳を隠してさらっと繰り返すだけでOK!
- 1ページ10秒(ネクステは30秒)でOK → 時間はかけなくて大丈夫。理解より反復が先です。
- 1~3周目は少し大変。でも5周目から一気にラクになる! → 記憶は「回数」が命。やればやるほど、どんどん定着していきます。
シスタン表 D01–D21
| 日数 | 日程 | Stage1 | Stage2 | Stage3 | Stage4 | Stage5 | ジャンル別 |
|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 1 | P.2–p.5 | P.110–p.115 | P.206–p.209 | P.282–p.283 | P.324–p.325 | ||
| 2 | P.6–p.11 | P.116–p.119 | P.210–p.211 | P.284–p.285 | P.326–p.327 | P.67 | |
| 3 | P.12–p.15 | P.120–p.123 | P.212–p.215 | P.286–p.287 | P.328–p.329 | P.68 | |
| 4 | P.16–p.21 | P.124–p.129 | P.216–p.217 | P.288–p.289 | P.79, P.244 | ||
| 5 | P.22–p.25 | P.130–p.133 | P.218–p.221 | P.290–p.291 | P.330–p.331 | P.108 | |
| 6 | P.26–p.31 | P.134–p.137 | P.222–p.223 | P.292–p.293 | P.332–p.333 | P.189 | |
| 7 | P.32–p.35 | P.138–p.243 | P.224–p.227 | P.294–p.295 | P.200 | ||
| 8 | P.36–p.41 | P.144–p.147 | P.228–p.229 | P.296–p.297 | P.334–p.335 | P.202 | |
| 9 | P.42–p.45 | P.148–p.151 | P.230–p.233 | P.298–p.299 | P.336–p.337 | P.203 | |
| 10 | P.46–p.51 | P.152–p.157 | P.234–p.237 | P.300–p.301 | |||
| 11 | P.52–p.55 | P.158–p.161 | P.238–p.241 | P.302–p.303 | P.338–p.339 | P.204 公共施設 | |
| 12 | P.56–p.61 | P.162–p.165 | P.242–p.244 | P.304–p.305 | P.340–p.341 | P.204 住居 | |
| 13 | P.62–p.67 | P.166–p.171 | P.246–p.249 | P.306–p.307 | |||
| 14 | P.69–p.73 | P.172–p.175 | P.250–p.253 | P.308–p.309 | P.342–p.343 | P.245 職業 | |
| 15 | P.74–p.79 | P.176–p.177 | P.254–p.257 | P.310–p.311 | P.344–p.345 | P.245 人間関係 | |
| 16 | P.80–p.83 | P.178–p.181 | P.258–p.261 | P.312–p.313 | P.346–p.347 | P.268 | |
| 17 | P.84–p.89 | P.182–p.185 | P.262–p.265 | P.314–p.315 | P.348–p.349 | ||
| 18 | P.90–p.93 | P.186–p.189 | P.266–p.269 | P.316–p.317 | P.350–p.351 | P.291, P.62 | |
| 19 | P.94–p.98 | P.190–p.193 | P.270–p.273 | P.318–p.319 | P.322 植物 | ||
| 20 | P.99–p.103 | P.194–p.197 | P.274–p.277 | P.320–p.321 | P.352–p.353 | P.322 病気 | |
| 21 | P.104–p.107 | P.198–p.202 | P.278–p.280 | P.354–p.356 | P.357, P.280 |
ターゲット1900表 D01–D21
| 日数 | 日程 | Part1 | Part2 | Part3 | その他 |
|---|---|---|---|---|---|
| 1 | P.18–p.27 | P.228–p.235 | P.398–p.401 | P.486 動詞 | |
| 2 | P.28–p.37 | P.236–p.243 | P.402–p.405 | P.486 名詞 | |
| 3 | P.38–p.47 | P.244–p.251 | P.406–p.409 | P.487 24–40 | |
| 4 | P.48–p.57 | P.252–p.259 | P.410–p.413 | P.487 形容詞 | |
| 5 | P.58–p.67 | P.260–p.267 | P.414–p.417 | P.488 動詞 | |
| 6 | P.68–p.77 | P.268–p.275 | P.418–p.421 | P.488 名詞 | |
| 7 | P.78–p.87 | P.276–p.283 | P.422–p.425 | P.489 名75– | |
| 8 | P.88–p.97 | P.284–p.291 | P.426–p.429 | P.489 形容詞 | |
| 9 | P.98–p.107 | P.292–p.299 | P.430–p.433 | P.490 動詞 | |
| 10 | P.108–p.117 | P.300–p.307 | P.434–p.437 | P.490 名詞 | |
| 11 | P.118–p.127 | P.308–p.315 | P.438–p.441 | P.491 124–134 | |
| 12 | P.128–p.137 | P.316–p.323 | P.442–p.445 | P.491 135–148 | |
| 13 | P.138–p.147 | P.324–p.331 | P.446–p.449 | P.492 149–158 | |
| 14 | P.148–p.157 | P.332–p.339 | P.450–p.453 | P.492 形容詞 | |
| 15 | P.158–p.167 | P.340–p.347 | P.454–p.457 | P.492 形176– | |
| 16 | P.168–p.177 | P.348–p.355 | P.458–p.461 | P.493 副詞 | |
| 17 | P.178–p.187 | P.356–p.363 | P.462–p.465 | P.494 動詞 | |
| 18 | P.188–p.197 | P.364–p.371 | P.466–p.469 | P.494 名詞 | |
| 19 | P.198–p.207 | P.372–p.379 | P.470–p.473 | P.495 21–32 | |
| 20 | P.380–p.387 | P.474–p.479 | p.495 33– p.498 | ||
| 21 | P.388–p.395 | P.480–p.485 | p.496, p.499 |
ネクステ表 D01–D21
| 日数 | 日程 | 文法 | 語法 | イディオム | 会話 | 単語 |
|---|---|---|---|---|---|---|
| 1 | P.16–p.23 | P.190–p.193 | P.262–p.267 | P.372–p.373 | P.400–p.403 | |
| 2 | P.24–p.33 | P.194–p.197 | P.268–p.273 | P.404–p.405 | ||
| 3 | P.34–p.41 | P.198–p.199 | P.274–p.279 | P.374–p.375 | P.406–p.407 | |
| 4 | P.42–p.49 | P.200–p.203 | P.280–p.285 | P.408–p.409 | ||
| 5 | P.50–p.57 | P.204–p.207 | P.286–p.289 | P.376–p.377 | P.410–p.411 | |
| 6 | P.58–p.65 | P.208–p.209 | P.290–p.295 | P.412–p.415 | ||
| 7 | P.66–p.73 | P.210–p.213 | P.296–p.299 | P.378–p.379 | P.416–p.419 | |
| 8 | P.74–p.81 | P.214–p.215 | P.300–p.303 | P.420–p.421 | ||
| 9 | P.82–p.89 | P.216–p.219 | P.304–p.309 | P.380–p.381 | P.422–p.423 | |
| 10 | P.90–p.97 | P.220–p.223 | P.310–p.313 | P.424–p.425 | ||
| 11 | P.98–p.105 | P.224–p.225 | P.314–p.319 | P.382–p.383 | P.426–p.427 | |
| 12 | P.106–p.113 | P.226–p.229 | P.320–p.323 | P.428–p.429 | ||
| 13 | P.114–p.121 | P.230–p.231 | P.324–p.329 | P.384–p.385 | P.430–p.431 | |
| 14 | P.122–p.129 | P.232–p.235 | P.330–p.335 | P.432–p.433 | ||
| 15 | P.130–p.137 | P.236–p.237 | P.336–p.339 | P.386–p.387 | P.434–p.435 | |
| 16 | P.138–p.145 | P.238–p.241 | P.340–p.343 | P.436–p.437 | ||
| 17 | P.146–p.153 | P.242–p.243 | P.344–p.349 | P.388–p.389 | P.438–p.439 | |
| 18 | P.154–p.161 | P.244–p.247 | P.350–p.353 | P.390–p.391 | P.440–p.441 | |
| 19 | P.162–p.169 | P.248–p.251 | P.354–p.359 | P.392–p.393 | P.442–p.443 | |
| 20 | P.170–p.177 | P.252–p.255 | P.360–p.363 | P.394–p.395 | P.444–p.445 | |
| 21 | P.180–p.187 | P.256–p.259 | P.364–p.369 | P.396–p.397 | P.446–p.447 |
※D番号はカレンダー基準(各月1日=D01 … 21日=D21、22日→D01に戻す)。
✓基本のやり方(生徒さん向け)
さあ今日から始めよう 😊 半年後には成績がぐんと伸びるよ!
- このページを見ながら、テキストのすみに日付(1〜21)を書いていく。
- 毎日ただ見る/サラサラ解くだけ。覚えようと力まず、日本語は隠してね。
- 時間はかけない。1ページ約10秒(ネクステは30秒目安)。理解は後回しでOK。
- 1〜3周目は大変だけど、5周目あたりから一気にラクになる。
※ 学校の「週1・1回だけの小テスト」では定着しにくいよ。
※ 1人で続けにくい子は、青ラボで21日メソッドのオンラインLIVE復習を繰り返し実施します。